ナカマチ商店街2
2015年04月05日
ナカマチ商店街、そして浜大津の話の続き。

江若鉄道の終点が浜大津駅であった時代は、湖西の北からは江若でたくさんのお客がきていた。それ以外のエリアでも、ここほど商店が多く並んでいるところはなかく、いわば
「滋賀の商業の中心」がこのナカマチ商店街であった。
それが、自家用車の浸透とともに、1969年に江若鉄道全廃になり、京阪とJR大津駅が人の往来の中心となっていった。ナカマチは観光の拠点からも離れ、そして今にいたる。京阪電車の浜大津駅が最寄り(以前は札の辻駅というのが、京阪京津線にはあったのだが、廃駅)。外の人からすれば、アクセスがいいところとは言い難い。近くにマンションは増えたが、それらの人は、商店街には足が向きにくい。
私がおもう、衰退の原因は2つあるとおもう。
車社会への変化についていけていないことが
一つ。そして、ここのお店がかつて繁栄していた、
昔のモデルを捨てされていない。
言うは易し、どう変えていくのか。
昔、江若の終点であったときは、競争相手のイオン・西武百貨店・京都の百貨店はなかった。それらは、現在家族連れはじめ、まずまずの賑わい。車でドアトゥードアでいけるんだから。アクセスの悪さは、とても大きい。
そして、競争相手との差、店の魅力では?
私は、決してナカマチの各店が劣っているとは思わない。
元気のいいお惣菜やさん。
果物店でイチゴがリーズナブルな価格であったり、
子供といっしょだと「えらいねぇ」と声をかけてくれて(たまに値下げしてくれたり)
うろうろとするには、とても楽しい。
また、「オリジナル商品」を売っている店、大きいとおもいます。
有名なところで、「漬物の八百与」(西友の向かい)「平井酒造」(丸屋町の東のはし)
などなど。。。他にも、目立たなくてもいい店はある。
魅力はある。
しかし、人は現在きていない。
大津市中心部の公共交通事情の問題、また、ナカマチの駐車場についてきいた話、また書きたいと思います。
あげた写真、以前行われていた江若鉄道の歴史博物館の企画展資料。
(現在、新しい企画展、歴博でやってます!
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1501.html
ご覧あれ)
「ありし日の江若鉄道」というタイトルのように、
「ありし日のナカマチ商店街」
そのかつての成功体験とビジョンは、一度すてなければいけないのかもしれない。

江若鉄道の終点が浜大津駅であった時代は、湖西の北からは江若でたくさんのお客がきていた。それ以外のエリアでも、ここほど商店が多く並んでいるところはなかく、いわば
「滋賀の商業の中心」がこのナカマチ商店街であった。
それが、自家用車の浸透とともに、1969年に江若鉄道全廃になり、京阪とJR大津駅が人の往来の中心となっていった。ナカマチは観光の拠点からも離れ、そして今にいたる。京阪電車の浜大津駅が最寄り(以前は札の辻駅というのが、京阪京津線にはあったのだが、廃駅)。外の人からすれば、アクセスがいいところとは言い難い。近くにマンションは増えたが、それらの人は、商店街には足が向きにくい。
私がおもう、衰退の原因は2つあるとおもう。
車社会への変化についていけていないことが
一つ。そして、ここのお店がかつて繁栄していた、
昔のモデルを捨てされていない。
言うは易し、どう変えていくのか。
昔、江若の終点であったときは、競争相手のイオン・西武百貨店・京都の百貨店はなかった。それらは、現在家族連れはじめ、まずまずの賑わい。車でドアトゥードアでいけるんだから。アクセスの悪さは、とても大きい。
そして、競争相手との差、店の魅力では?
私は、決してナカマチの各店が劣っているとは思わない。
元気のいいお惣菜やさん。
果物店でイチゴがリーズナブルな価格であったり、
子供といっしょだと「えらいねぇ」と声をかけてくれて(たまに値下げしてくれたり)
うろうろとするには、とても楽しい。
また、「オリジナル商品」を売っている店、大きいとおもいます。
有名なところで、「漬物の八百与」(西友の向かい)「平井酒造」(丸屋町の東のはし)
などなど。。。他にも、目立たなくてもいい店はある。
魅力はある。
しかし、人は現在きていない。
大津市中心部の公共交通事情の問題、また、ナカマチの駐車場についてきいた話、また書きたいと思います。
あげた写真、以前行われていた江若鉄道の歴史博物館の企画展資料。
(現在、新しい企画展、歴博でやってます!
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1501.html
ご覧あれ)
「ありし日の江若鉄道」というタイトルのように、
「ありし日のナカマチ商店街」
そのかつての成功体験とビジョンは、一度すてなければいけないのかもしれない。
なかまち商店街1
2015年04月04日
今日は、ナカマチ商店街を歩きました。Jさんに案内いただき、おしりあいを紹介いただく。
4時間みっちり!足が疲れました、心地よい疲れというやつです。
私、大津まちなか大学というところで、かつて大津百町の歴史と文化、大津祭について以前勉強していましたが、あらためてここの商店街のことをいろいろ考えさせられる1日になりました。百町のかつての賑わい、というのは、この商店街とも切っても切り離せない。
ナカマチ商店街というのは、大津市の長等学区・中央学区にまたがる、中町通りの
「丸屋町商店街」「菱屋町商店街」「長等商店街」の3つのアーケード街の総称。
商店街の方々があらためていっているのは
「昔の賑わいが懐かしい」
「イベントの時以外は、お客が本当に少ない」点。
百円商店街というイベントが、この商店街を中心に開かれている。
わたしも毎回いっているが、とても楽しいイベントだ。
各店、売りの商品を、とてもリーズナブルな価格(ほぼ100円)
で提供している。
ところで、服屋のおばあちゃんが言っていた、
「100円商店街の時はなぁ、すごい人だかり。黒山の、というんかな。
でも、昔は毎日こうやったんやで」
事実、40年くらい前までは、そうであったらしい(続く)
4時間みっちり!足が疲れました、心地よい疲れというやつです。
私、大津まちなか大学というところで、かつて大津百町の歴史と文化、大津祭について以前勉強していましたが、あらためてここの商店街のことをいろいろ考えさせられる1日になりました。百町のかつての賑わい、というのは、この商店街とも切っても切り離せない。
ナカマチ商店街というのは、大津市の長等学区・中央学区にまたがる、中町通りの
「丸屋町商店街」「菱屋町商店街」「長等商店街」の3つのアーケード街の総称。
商店街の方々があらためていっているのは
「昔の賑わいが懐かしい」
「イベントの時以外は、お客が本当に少ない」点。
百円商店街というイベントが、この商店街を中心に開かれている。
わたしも毎回いっているが、とても楽しいイベントだ。
各店、売りの商品を、とてもリーズナブルな価格(ほぼ100円)
で提供している。
ところで、服屋のおばあちゃんが言っていた、
「100円商店街の時はなぁ、すごい人だかり。黒山の、というんかな。
でも、昔は毎日こうやったんやで」
事実、40年くらい前までは、そうであったらしい(続く)
湖岸について2 駐車場!なんで210円!!?
2015年03月02日
大津の湖岸の話の続き。
空間としての魅力は、ある。
しかし、僕の感覚からすれば、多くの大津市民にとって湖岸は近くない。
浜大津駅から徒歩10分でつくじゃないか?
とか
駐車場は十分にあるやん、
とか おもう人もいるとおもいます。
しかし、子育てママがたとえば湖岸で平日の昼をすごしたいとなったとしよう。
駐車場は必須ですよね。
しかし、その駐車場の高いこと!一時間あたり200円以上。
市営の明日都駐車場、浜大津駐車場は、時間300円。
料金割引、明日都の施設を利用すれば割引もあるけれど
湖岸に散歩するならば、割引(ほぼ)なし。
京都に比べれば安いですよ、もちろん。
しかし、滋賀県民は、
「駐車場代はタダが普通」
という感覚がどうしてもある。
車社会ですからね
(それも変えていければいい部分もありますが、
その話はおいておきます)
ハレの日にレストランにいくため、ならそれぐらいの料金でも、払うでしょう。
でも、「ちょっと散歩したいな」というレベルならば、
湖岸に行く気は萎えるのではないかと思う。
湖南エリア、琵琶湖の東側(草津市、守山市)では、
湖岸道路沿いの駐車場は、すべて無料です。
無料にすれば釣り客が殺到してしまう、という
意見や、すぐに満車になるのは迷惑、といろいろあるとはおもいます。
しかし、現状の大津市のなぎさエリア湖岸駐車場は、
あまりに使いにくい。
特にひどいと思う駐車場(県営)、料金がなんと、十円単位…つり銭切れも
たまにある。(たとえば、時間210円)
使いにくいったらありゃしない。
湖岸直結のものではないけれど、同エリアの、ピアザ淡海の駐車場もそうだった。
何故そんな料金設定?
料金を徴収することが必須の民間駐車場で、どうしても料金設定が50円単位でつかない、
というのなら理解できるけれど、
公共の駐車場で10円単位の料金徴収をするのは、道理にあわないのではないか?
使ってほしくないのかな?と邪推さえしてしまう。
すべて無料にしたらいい、とは思わない。
しかし、平日昼間を割引にする部分をもっと増やす(訪問を喚起する)ということや、
10円単位の徴収はやめる、というのは、すぐにでもやるべきではないか。
県営のものは、滋賀県庁の管轄ですが、それでも意見はいわなければ、変わっていかない。
主なものの駐車場料金表など、また載せたいとおもいます。
空間としての魅力は、ある。
しかし、僕の感覚からすれば、多くの大津市民にとって湖岸は近くない。
浜大津駅から徒歩10分でつくじゃないか?
とか
駐車場は十分にあるやん、
とか おもう人もいるとおもいます。
しかし、子育てママがたとえば湖岸で平日の昼をすごしたいとなったとしよう。
駐車場は必須ですよね。
しかし、その駐車場の高いこと!一時間あたり200円以上。
市営の明日都駐車場、浜大津駐車場は、時間300円。
料金割引、明日都の施設を利用すれば割引もあるけれど
湖岸に散歩するならば、割引(ほぼ)なし。
京都に比べれば安いですよ、もちろん。
しかし、滋賀県民は、
「駐車場代はタダが普通」
という感覚がどうしてもある。
車社会ですからね
(それも変えていければいい部分もありますが、
その話はおいておきます)
ハレの日にレストランにいくため、ならそれぐらいの料金でも、払うでしょう。
でも、「ちょっと散歩したいな」というレベルならば、
湖岸に行く気は萎えるのではないかと思う。
湖南エリア、琵琶湖の東側(草津市、守山市)では、
湖岸道路沿いの駐車場は、すべて無料です。
無料にすれば釣り客が殺到してしまう、という
意見や、すぐに満車になるのは迷惑、といろいろあるとはおもいます。
しかし、現状の大津市のなぎさエリア湖岸駐車場は、
あまりに使いにくい。
特にひどいと思う駐車場(県営)、料金がなんと、十円単位…つり銭切れも
たまにある。(たとえば、時間210円)
使いにくいったらありゃしない。
湖岸直結のものではないけれど、同エリアの、ピアザ淡海の駐車場もそうだった。
何故そんな料金設定?
料金を徴収することが必須の民間駐車場で、どうしても料金設定が50円単位でつかない、
というのなら理解できるけれど、
公共の駐車場で10円単位の料金徴収をするのは、道理にあわないのではないか?
使ってほしくないのかな?と邪推さえしてしまう。
すべて無料にしたらいい、とは思わない。
しかし、平日昼間を割引にする部分をもっと増やす(訪問を喚起する)ということや、
10円単位の徴収はやめる、というのは、すぐにでもやるべきではないか。
県営のものは、滋賀県庁の管轄ですが、それでも意見はいわなければ、変わっていかない。
主なものの駐車場料金表など、また載せたいとおもいます。
湖岸について1
2015年03月01日
私の目指したい大津。
大津は琵琶湖あり、山あり。とても変化に富んだ地形をしている。
そして、里山風景も、中心部からでも車で20分くらい走らせば広がっている。
その中でも、琵琶湖岸はなによりの、大津市民の誇り。

しかし、その湖岸エリア。
たとえば、なぎさ公園とよばれる、打出浜から浜大津の湖岸エリア。
いわゆる憩いのスペースとして十分に機能はしているし、土日は、
ジョギングの人、犬の散歩、家族ずれ。とてもいい空間だと思う。
ではあるのだが・・・
私の不満は二つある。
アクセスの悪さと、近隣施設とのつながりのなさ!
続きは次の記事にて。
大津は琵琶湖あり、山あり。とても変化に富んだ地形をしている。
そして、里山風景も、中心部からでも車で20分くらい走らせば広がっている。
その中でも、琵琶湖岸はなによりの、大津市民の誇り。
しかし、その湖岸エリア。
たとえば、なぎさ公園とよばれる、打出浜から浜大津の湖岸エリア。
いわゆる憩いのスペースとして十分に機能はしているし、土日は、
ジョギングの人、犬の散歩、家族ずれ。とてもいい空間だと思う。
ではあるのだが・・・
私の不満は二つある。
アクセスの悪さと、近隣施設とのつながりのなさ!
続きは次の記事にて。